京都外国語大学、関西外国語大学、甲南女子大学に合格者が出ました。今年度は以上となります。受験者があまりいませんでした。一応100%の合格率です。
関西外国語大学に合格した生徒(いわゆる進学校ではありません)は、1年生の4月入塾当初からそこに行きたいと言っていました。学校内での英語の成績は良かったのですが、入試で通用する力はなかなか付きませんでした。
変化が表れたのは部活動引退後です。勉強に力を入れるようになり、毎回の単語でミスが減ってきました。
それでも夏休み前に解いた過去問では正解が1/3と厳しい状態でした。
そこで一層のスイッチが入り、夏期講習と9月を経た頃には、単語と文法の小テストはほとんどミスが見られなくなりました。
そして10月に過去問を解くと、合格最低点まであと10点というところまで来ました。
入試1ヶ月前からは授業回数を増やして毎回過去問を解きました。
そして11月に入るとようやく合格最低点を超えるようになりました。入試の前日にも解いたのがですが、10点上回っていたので自信を持って受験するよう伝え送り出しました。
受検初日の夜に、採点してくださいとLINEが来たので丸付けをしてみるとかなりの高得点を取っていました。本人にも伝えたところ喜んでいました。ただ合格最低点が上がると合格はどうかなぁと多少心配はしていました。
蓋を開けてみると志望3学科すべて合格でした。今はどの学科に進学するか悩んでいるそうです。
それにしても嬉しいと同時にホッとしました。2年と8ヶ月通塾してくれた成果が表れて良かったです。
Comments