進学校として有名な高校の公開授業を見学してきましたが気になる点がいくつかありました。
1は特に論理表現の授業で感じました。完全に昔の文法の授業です。教科書を使わずに問題集と参考書だけで進めています。当然日本語中心になります。
2は先生に当てられて答える、もしくはペアワークぐらいでした。一人当たり50分の授業で1分も話していないのではないでしょうか。
3は集団授業なので仕方がないところです。
BEYOND Study Labではこれら気になるところをサポートします。
1に対しては毎回リスニングを実施することで英語の音に慣れていってもらっています。
2については、毎回の単語テストでは必ずフレーズを読んでもらい発音チェックをしています。構文テストでも文を読んでもらっています。
3は個別に授業していますので生徒に合わせてペースを調整しています。
BEYOND Study Labでは生徒一人ひとりに合わせた指導をすることで成績向上に繋がっています。
例えば高校生は毎回単語テストを実施していますが、高校に合わせて『速読英単語』、『システム英単語』、『LEAP』を使用しています。さらに生徒に合わせて英和+和英、英和+選択問題(日本語なし)、英和+選択問題(日本語あり)と内容を変えています。またある程度語彙力がついた生徒は、英語の定義から該当する単語を選ぶ問題の小テストも実施しています。
リスニング演習も毎回実施しています。教材は生徒に合わせて英検準2級~準1級の問題、センター試験の過去問、共通テストの模擬問題等を使用しています。スピードも生徒の理解度に合わせて0.8倍速~1.2倍速の教材を用意しています。
中学生は教科書準拠のワークブックを解いています。できる生徒は先取りで追加の単語+文法+長文問題に取り組み、そうでない生徒は繰り返し文法問題を解いています。
早ければ1ヶ月で効果が出ます。半年~1年後、高校生は多くが偏差値10以上上がっています。中には20以上伸びた生徒もいます。定期考査でも10~20点上昇するする生徒だけでなく、30点以上、中には中間考査22点から期末考査76点を取った生徒もいます。
中学生は平均点を取れていなかった生徒が90点前後取れるようになっています。
公立高校
——————–
丸亀高校
坂出高校
丸亀城西高校
三木高校
高松桜井高校
高松商業高校
高松西高校
観音寺第一高校
川之江高校
私立中・高校
——————————–
大手前丸亀中・高校
藤井中・高校
香川誠陵高校
尽誠学園高校
公立中学校
————————
丸亀西中学校
丸亀東中学校
満濃中学校
香川大学教育学部附属高松中学校
このように多様な生徒に対応できているのも、個別・少人数指導の強みです。
中学生との時は英語の成績が良かったのに、高校生になってから一気に成績が下がる生徒がいます。そのような生徒は中学校時代の成功体験にあぐらをかいているからです。
中学校までは教科書の範囲内の単語と文法事項しかテストに出ませんでしたので復習させしっかりしていれば点数が取れました。しかし高校の英語は定期考査では教科書+授業では扱わない副教材、校内模試では副教材+応用問題、全国模試に至っては出題範囲などあってないようなものです。大学入試では知らない単語が出るのは当たり前です。
高校では教科書の内容は最低限で、プラスアルファが必要です。ですので授業でやった内容だけを復習して点数が取れていた生徒は勉強方法を見直さないと壁に当たります。BEYOND Study Labではそのプラスアルファを指導していきます。応用力を身に付ける学習をしています。それが成績向上に結びつくわけです。
上記の内容に心当たりのある生徒・保護者の皆さん、BEYOND Study Labで学び直してみませんか。
新1年生になる生徒やその保護者の皆さん、スタートダッシュでつまずくことがないようにBEYOND Study Labで英語学習を始めましょう。
秋山知己です。元県立高校教諭でTOEICスコアは985(990点満点)です。高校での集団指導に限界を感じ、生徒一人ひとりの能力や希望に合った指導ができる個別・少人数指導塾を始めました。英語が得意になってくれる生徒を一人でも増やすべく日々生徒と向き合っています。(写真はオーストラリアのカカドゥ国立公園内の巨大蟻塚です。)
受験生の時にこの塾にお世話になりました。英語が嫌いでずっと理系科目の勉強をしていました。
しかし、対面で授業を受けることで、「なぜそのような答えになるのか」や、「どのような考え方をすればよいか」などが、リアルタイムで分かり、紙面の解説を見るのとは違う、考え方の手順や、論理性なのが分かり、英語の勉強が楽しくなりました。
また、英作文の添削も最高でした。学校の先生も確かに添削はしてくれますが、時間がかかったり、直接解説してくれない場合もあります。しかし、ここでは、採点をすぐしてくれるし、なぜここで点が引かれているのかまた、どうしたら良いのかまで、指摘してくれるため、英作文が得点源になりました。
全然時間が足りなかった、共通テストや二次試験も、見直しができるくらいに余裕ができ、それによりさらに高得点を目指せるようになりました。効率的かつ、楽しく学べるのがこの塾の1番の良さだと思います。先生もすごく熱心で、どの教材をすれば良いのかなどすごく考えて一人一人に真摯に向き合っているように感じられました。
最後に、無事念願の大学に進学できました。本当にありがとうございました。
丸亀高校→九州大学
この塾は英語に特化しているので基礎的なところからしっかりと学ぶことができます。
毎回はじめに単語テストがあり効率よく覚えることができます。また、リスニングもあり練習していくうちにだんだん慣れてきて模試などでしっかりと聞き取ることができるようになります。リスニングをする時のポイントを教えてくださるので得点に繋がりました。
私は高3の時に初めて第1志望大学の過去問を解きました。合格最低点には程遠かったけれど先生がその大学の問題の特徴や解く時のコツなどをとても細かく教えてくださいました。受験の直前まで授業を入れてもらい、復習のプリントも用意してくださいました。教え方が本当に分かりやすいのでどんどんできるようになりました。
この塾は部活などで忙しい人でも先生が時間を合わせてくださるので勉強と両立するのにとても良いと思います。先生はとても気さくで話しやすいです。私はここに来て良かったと心から思いました。ここに来て後悔は絶対にしないです!
丸亀城西高校→関西外国語大学
高2の夏から1年半近くお世話になりました。最初は英語が一番苦手で嫌いで、不規則動詞すらまともに覚えていないレベルで中学生の知識がない状態でした。ですが、入塾して直ぐに私の現状を理解してくださり、短期間での中学校の復習を終えれるように計画を立て、プリントを制作したり、勉強法を教えてくれました。
分からないところが分からず、知らない単語ばかりで長文は全く読めない状態がだんだんと分かるようになり、英検2級に挑戦しようと思えるまでになりました。一回目の受験ではリスニングで点が取れず不合格でしたが、2回目の受験では合格し、2次でも合格することが出来ました。これも教材を準備してくれ、二次対策には早めに時間を取って面接練習をしてくれたりと、手厚いサポートのおかげで合格できました。
受験では、推薦入試を受けることになり、英語を使わなければなりませんでした。私が英語を使って入試を受けることは過去の私からすると想像出来ないくらいですが、これも先生のサポートのおかげで合格できました。
1年半程熱心にご指導いただいたおかげで英検、受験に合格することができ、英語に対する苦手意識も無くなりました。本当にありがとうございました。
藤井高校→香川県立保健医療大学
私は、高校1年生の2月から通い始めました。
入塾前にも、別の塾で指導してもらっていましたが、なかなか環境に馴染めずにいました。しかし、BEYOND Study Labのサイトを見て英語を勉強することのできる場所が学校の近くにあることを知り入塾しました。
塾では、学校の定期テスト勉強のために対策プリントを作ってもらい、勉強して平均点に達することができました。
また、英検の対策としてリスニングや過去問を解いたり塾の英単語帳を使い単語の小テストをしました。元々、暗記が苦手だった私ですが、「繰り返し」という勉強法を理解するようになると英単語の意味を覚えられるようになりました。
先生の指導は、とても親身になって教えてくださり、とても感謝しています。大学や社会に出ても英語の勉強を続けていきたいです。
藤井高校→甲南女子大学
JR丸亀駅から南へ徒歩2分のところに位置しているので、JR通学生徒には利便性がいいです。ただ現状ほとんどの生徒はJR通学以外です。学校と自宅の線上に当塾が位置していないのにも関わらず通塾してくれている生徒が多数いるということです。
TEL 050-5866-2929
(月19:00-22:00、火~金14:00-22:00、土14:00-19:00)
電話の場合、授業中ですぐに対応できない場合があります。
以下は時間を問わず大丈夫です。その日のうちに返信します。
MAIL contact@beyondstudylab.com
BEYOND Study Labのメリットをご紹介します。
○通塾しやすい
時間帯を決めていませんので、学校帰りに寄ることが出来ます。特にJRを利用するお子さんには便利です。ただ、家が反対方向になる自転車通学の生徒さんも通ってくれています。部活で忙しい生徒さんは夜の時間帯に通っていますが、保護者の方の送迎です。半径5km圏内は夜だと10分以内です。
○生徒一人ひとりに合わせた指導
生徒一人ひとり理解度が異なれば、求めていることも様々です。大学入学共通テストと二次試験を突破して国公立大学を目指す、難関私立大学を目指す、推薦をもらいたいので定期考査でいい点を取りたい、英検に合格したいなど。これらの要望に応える指導を生徒の能力に合わせてしていきます。
また一人で指導していますので、生徒の弱点にも気づきやすいです。ある教材でわからなかったor間違えた問題や単語が別の教材でも出てきた際にまた間違える生徒が多いのですが、大抵の場合は初めてのミスであるかのようにスルーします。そこをちゃんと指摘して「10分前に見たばかりやな」、「先週も同じミスしてたような気が」、「先月やったんだけどな」と気づきを与えることが可能です。そうすることで生徒の印象に残り、ミスが減っていきます。
○発音指導
成績が良い生徒もですが、発音がさっぱりできていないお子さんが多いです。英文を読んでもらい発音のチャックを必ずします。正しい音を身につけることがリスニング能力の向上にも繋がります。
○毎月の報告
月末にお子さんがどのような学習をして、どのような進捗状況なのかを月例報告書にしてお渡しします。お子さんへのアドバイスもありますので、ご家庭で学習の姿勢や成績の話をする機会にもなります。
○成績向上!
一番のメリットはこれです。特に今まで塾に通っていなかった、もしくは他塾に通っていた生徒の伸びが大きいです。偏差値が20以上アップした生徒も複数在籍しています。
卒塾生の保護者の方の言葉も紹介しておきます。
・先生の塾に通いだして英語の成績が伸びたので、勉強へのモチベーションが上がり、他の教科の成績も伸びて、今回合格できたと思っています。先生に感謝です。本当にありがとうございました。
・英語の力も随分ついたみたいで、本当にありがとうございます。先生の塾に通わせて、本当に良かったです。これからのご活躍を親子共々、応援させて頂きます。
こちらは通塾生の保護者の方の言葉です。
・秋山先生と勉強始めてから、単語帳を家でも持ち歩いていたり、テスト前はワークを持ち歩くようになりました。勉強への取り組みが変わってきたのでこれは大きな成果だと思っています。引き続き、長く、宜しくお願いします。
・先生のおかげで英語に対する嫌悪感と苦手意識は払拭されたようです。信頼出来る先生に出会えたおかげで信じて見守ることができています。本当にありがとうございます。今後も引き続き宜しくお願いします。
ウェブサイトではもっと詳しい情報を紹介しています。こちらも御覧ください。
下記はウェブサイトのブログです。最新の10記事を載せています。
もっと古い記事はウェブサイトからどうぞ。